外壁塗装の工程と日数 名古屋市 外壁塗装は塗り替えホームズ
2020.11.30 (Mon) 更新
皆さんこんにちは。
名古屋市外壁塗装専門の塗り替えホームズです。
名古屋市 南区、瑞穂区で外壁塗装・屋根塗装を
お考えなら塗り替えホームズにお任せ下さい。
今回は外壁塗装の工程と日数についてです。
施工日数は、延床30坪のお家を全て塗装した場合で10日から2週間です。工程は、細かい箇所は業者や地域によって違いはありますが、
着工前現場調査➡足場組立➡下地の確認➡高圧洗浄➡養生➡さび止め、ケレン➡下塗り
➡中塗り➡上塗り➡付帯部➡確認、清掃、養生撤去➡お客様立ち合い確認➡足場解体➡引き渡し
となります。また、作業によっては同時に行う工程もあります。
住宅の外壁屋根、付帯部を塗装する場合の工程例
お家を全て塗装する場合の工程は、以下の通りです。ただし、雨や台風などのにより作業が順延したりします。
1.足場組立・メッシュシート取り付け
足場を組み立てていないと、足元が不安定になるため塗装もやりにくくなってしまいます。また、強風のときに倒れると、近隣の家ほ外壁を傷つけたり、通行人にケガをさせてしまう危険性もありますので複数人で作業していきます。
足場と一緒に、メッシュシートの取り付けも行います。これは、高圧洗浄する時の水や、塗料が飛散しないように保護をするものです。
2.外壁材の劣化状況の確認と補修
高圧洗浄を行う前に、下地の状態をチェックして、問題があった場合は補修をします。よくある劣化はひび割れなどです。下地の状態を確認しないまま高圧洗浄をして壁が壊れてしまった…というトラブルもあります。また、外壁がサイディング(木造家屋の外壁に使われる壁板)で、先打ちの場合は、この工程でシーリング(気密性や防水性を高めるために、建物の継ぎ目やひび割れなどの隙間を充填すること)の補修をします。
3.高圧洗浄
高圧洗浄で、外壁や屋根に付着した汚れを落としていきます。その後、しっかりと乾燥させるため1日かかります。しっかり乾燥していない状態で塗装をすると、密着不良を起こしてしまいます。
4.養生
窓、アルミサッシ、床、車、植物など、ペンキが付着してはいけないものに、テープやビニール、マスカーを使い保護します。また、窓枠などは隙間なく真っすぐ貼ることによって、塗装の仕上がりがキレイになります。
5.サビ止め、ケレンなど
ケレンとは、下地補修でひび割れを補修した場合に、塗装面を整えることです。
サビ止めをトタンの屋根や付帯部の鉄の部分などに下塗りする前に塗ります。
6.外壁・屋根の下塗り(シーラー)
シリコンやフッ素のような上塗り塗料の前に塗り、上塗り材との密着をしやすくする役割があり、シーラーなどがあります。「外壁塗装は3回塗り」と言われていますが、このシーラーが1回目の塗装になります。
7.屋根の縁切り
2回目以降の塗装では、屋根材と屋根材の隙間が塗料で埋まってしまうと毛管現象(毛細管の内側にある液体が管の中を上昇または下降する物理現象)が起こり、雨漏りの原因になる事があります。
8.外壁・屋根の中塗り・上塗り
シリコン塗料やフッ素塗料というような塗料を塗る工程です。塗料や色選びに時間をかける方がいらっしゃると思いますが、この工程で使われます。
外壁塗料もすぐには乾かないので乾燥させながら塗装をしていきます。
9.付帯部2回塗り、鉄は3回塗り
外壁や屋根以外の部分の塗装を最後に行います。
10.ベランダ(バルコニー)防水
ベランダの劣化を放置したままにしておくと、雨漏りの原因になります。戸建のベランダの場合は、FRP防水かウレタン防水が主流になっています。
11.職人チェック、掃除・養生撤去
現場監督が最終のチェックに入り、塗り忘れや密着不良がないか点検していきます。
12.完工最終チェック、手直し
お客様と気になる点がないかを一緒にチェックします。もし、塗り直しや傷があった場合は、この日中に手直しをして完了です。
13.足場解体・メッシュシート取り外し、引き渡し
お客様との立ち合いチェックが終了したら足場解体をして工事完了になります。
塗り替えホームズは見積り無料です。お気軽にお問い合わせください。
塗り替えホームズは外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店です。
名古屋市南区・瑞穂区地域密着で長い間多くの信頼と実績を積み重ねてきた
外壁塗装のプロフェッショナル集団です。
地域密着だからこその塗り替えホームズだからこそ実現できる、
適正価格な高品質塗装をご提供いたしております。
これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じることのないよう、
誠心誠意ご対応させていただきます。